仕事 PR

【5分でマスター】なぜなぜ分析(5なぜ)の書き方を分かりやすく解説します!事例も交えて実践してみよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事でなぜなぜ分析(5なぜ)を書かないといけないけど、書き方がわからない。

なぜなぜ分析(5なぜ)の事例を知りたい。

このような悩みを解決する内容となっています。

なぜなぜ分析(5なぜという場合も)というと、難しいイメージを持たれている方が多いと思います。

でも、深く考えなければものすごく簡単なことなんです。

それでは、なぜなぜ分析(5なぜ)の書き方を分かりやすく解説していきます!

【分かりやすく解説】不具合報告書の書き方を現役品証担当者が解説!本記事では、現役品質保証・管理担当者が不具合(不良)の報告書の書き方をできるだけ分かりやすく解説しております。 不具合報告書をうま...

なぜなぜ分析(5なぜ分析)ってなに?

工程内や客先で発生した不具合に対して、真の要因を掘り下げる為のツールの1つを「なぜなぜ分析」といいます。

トヨタ式分析と言われており、トヨタ発祥の考え方で数多くの企業で取り入れられています。

なぜ?を繰り返して問題を解決に導く、これが「なぜなぜ分析」です。

5なぜ分析5なぜの法則と呼ぶこともあるよ!

なぜ?を繰り返していくことで、不具合発生の根本の原因を突き詰めることができ、適切な再発防止策を打つことができます。

 

なぜなぜ分析の書き方(事例あり)

それでは、早速、事例を交えて「なぜなぜ分析」の書き方を解説します。

なぜなぜ分析を書いていく手順は下記です。

  1. 不具合事象の内容を明確に
  2. なせなぜを5回繰り返す
  3. 内容の辻褄が合っているか確認する

①不具合事象の内容を明確にしよう

1番最初が肝心です。

不具合の内容が曖昧だったりすると、中身のある分析ができません

なぜなぜ分析の1番初めに書くことは、出来るだけ簡潔に書きます。

基本的には、客先や工程内で起きた事象を書きます。

例:製品が割れた異品番を納入したetc…

 

②なぜなぜを5回繰り返そう

不具合事象が決まれば、あとは「なぜなぜ」を5回繰り返すのみです!

今回は「製品が割れた」という事象でなぜなぜ分析をやってみたいと思います。

割れが発生したガイドにぶつかったガイドのネジを閉め忘れ、製品レールに飛び出していた作業者がネジを閉め忘れたネジの閉め忘れを確認するルールが無かった

こんな感じになります。

「なぜその事象が起こったのか?」を考えていくとおのずと答えは出てきます。

<div class=”concept-box4″><p>割れが発生したガイドにぶつかった作業者がネジを閉め忘れた</p></div>

なぜなぜが3つで終わっており、真の要因までたどり着いていません。

5回繰り返すことが「なぜなぜ分析」で最も重要なポイントです。

必ず、5回なぜなぜを繰り返しましょう。

もう一つ、分かりやすく「車で事故をした」という事象でもなぜなぜ分析をやってみましょう。

皆さんも一緒に考えてみてくださいね。

車で事故をした居眠り運転をした睡眠不足だった前日に飲み会があり帰りが遅かった上司の誘いを断れなかった

真因は「上司の誘いを断れなかった」ということですよね。

この例でも、「睡眠不足だった」で終わらせて、「睡眠をよく取る」という対策を講じる方がいます。

しかし、それでは不十分です。

5回なぜなぜを繰り返す重要性がお分かり頂けたでしょうか?

③内容の辻褄が合っているか確認する

なぜなぜ分析をやっていく内に、「あれ?これ辻褄合っているかな?」と不安になることがあるかと思います。

そんな時に使える裏技をご紹介します。(あまり教えてもらえません)

その裏側とは「なぜ?」の逆で「だから」を繰り返すことです。

通常は右方向に「なぜ?」を繰り返しますが、5なぜが完成したら、左方向に「だから」を繰り返します。

「だから〇〇になった」と口に出してみて、辻褄が合わなかったら、それは間違った方向に向かっていることになります。

一度、上記で行った、「車で事故をした」のなぜなぜ分析をやってみたいと思います。

辻褄あっていますよね。これで、最後のチェックは完璧です。

「だから」を繰り返して、どこかおかしいなと思ったら、もう一度「なぜ?」を考えてみてください。

なぜなぜ分析(5なぜ分析)を使う際の注意ポイント

デスク, タブレット, ノート, グラフ, 分析, ウェブサイトデザイン, Web のモックアップ

なぜなぜ分析(5なぜ分析)を使って、不具合の対策を行う際に、注意してほしいポイントをいくつかご紹介します。

  • 発生・流出の両方の分析をする
  • ゴールを決めて走り出さない
  • 例外で5なぜに届かない場合もあることを知っておく

発生・流出の両方の分析をする

例えば、顧客で発生した不具合であれば、発生原因流出原因の2つ原因があるはずです。

 

発生原因・・・不具合が発生した要因(例:製品が割れた、異品番を納入した)

流出原因・・・不具合が流出した要因(例:検査員が見逃した、検査工程がなく検出することができなかった)

不具合は常に「発生・流出」の2つの面で対策を打つことが有効です。

※工程内不具合であれば、流出はしていないので、「発生原因」のみでOKです。

【分かりやすく解説】発生原因と流出原因の違いは?具体例を用いて分かりやすく解説します!製造業では日々、製品を作り顧客へ納品しています。 その製造過程で、どれだけ対策していても不良品は出来てしまいます。 不良を作...

ゴールを決めて走り出さない

なぜなぜ分析をする際に、あらかじめゴールを決めて(なぜなぜの最後)書き出す人がいます。

しかし、それはNGです。

なぜかというと、単純にそれが真の要因であるか分からないからです。

実際に発生した原因を深掘りして、ようやく辿り着くのが真の要因であることを忘れずに、なぜなぜ分析を行うようにしてください。

例外で5なぜに届かない場合もある

散々、なぜなぜは5回くり返すことに意味があると言ってきましたが、例外としてら2なぜや3なぜで終わることもあります。

それは流出原因で起こりえます。

例えば、「検査工程がなく流出した場合」

不具合が流出した検査工程がなく見つけられなかった

これ以上ない訳です。

検査工程を新たに作れるならば、いいですが、そういう訳にはいきませんよね。(非現実的です)

そういう場合は2なぜや3なぜで終わることもあります。

そして、対策の打ちようがありません。

その場合は、「発生対策にて流出を防止する」ということも可能です。

だって、検査工程が無いし、予算の都合上作れないんですから致し方ないですよね。

まとめ:なぜなぜ分析(5なぜ分析)の書き方

以上、なぜなぜ分析(5なぜ分析)の書き方についてまとめてきました。

トヨタ系の企業さんであれば、不具合発生時になぜなぜ分析を使うことは多いと思います。

なぜなぜ分析はとても有効な不具合原因調査ツールなので、マスターして損はありません。

マスターできたなら、あなたはどこの企業でも戦力となる「品質管理担当者」と言えます。

未経験の方には、なかなか難しいとは思いますが、頑張って習得してください!

 

ABOUT ME
chino-mark
初めまして! Chinoと申します。 田舎町に住むごく普通の会社員です! 転売やせどりといった物販副業を主としたブログを運営しております。 読者の皆様のお役立て頂ける記事を! と日々奮闘して記事を更新しています。 役立ったな!助かる!と記事を見て思っていただいた方がいれば、ぜひコメントください。 今後ともよろしくお願いいたします。