[jin_icon_
・競馬や競艇の有料予想noteは買うべきでない?
上記のお悩みを解決します。
本記事ではこのような方に向けて書いています。
・自分の予想に自信が無く「有料予想家」のnoteをよく買っている
・これから有名予想家の有料noteを買うか迷っている
結論を言うと、「有料noteを買うことは辞めるべきです」
そこまで言い切れる根拠は何なのか?本記事で解説します。
今日から「脱note」していきましょう!
noteとは?

まずはnoteってなに?という方もいるかも知れないのでnoteというサービスについて解説していきます。
はてなブログやアメブロなどと同じようなnoteとは無料のブログサービスです。
唯一、違う点は記事を100円〜50,000円(無料版は10,000円まで)で販売できるという点です。
本来は、ブロガーの価値ある記事を販売するという目的のサービスなのですが、競馬や競艇などの有料予想販売ということにも利用されています。
【結論】有料予想noteは99.9%儲かりません
早々に結論を言うと、有料予想noteの99.9%は儲からないです。
のこりの0.1%は儲かるとのもあると思います。
しかし、皆さんが知っているあの予想家と勝ててはいないでしょう。
と反論したくなった方もいるのではないでしょうか。
しかし、それは「いい面しか見ていないから」そう思えるのです。
実際に、有料予想家はいい面しか見せません。
その為には捏造だってする方も一定数います。
では、私が「有料予想noteは99.9%儲からない」という理由について詳しく解説していきます。
これ以降を読めば、晴れて「脱note」です。
競馬や競艇の有料予想noteを買ってはいけない4つの理由
有料予想noteを買ってはいけない4つの理由は下記です。
- noteを売るのは馬券や舟券で勝てないと言っているようなもの
- noteを買うのはリピーターではなく新規客がほとんど
- ギャンブラーの思考をうまく利用されている
- note・Twitterでは悪い面を隠すことができる
noteを売るのは馬券や舟券で勝てないからと言っているようなもの

言ってしまえば、これが全てです。
noteを購入する理由としては「馬券や舟券がうまい人の買い目をマネして勝ちたい!」ですよね。
まかり間違っても、「買い目を勉強したいから」「ファンだから支援したい」などの理由で買う方はいないと思います。
ここで一つ疑問が湧いてきます。
「note販売者は馬券や舟券で勝てるのになんでnoteを売って金稼ぎをするの?そんな必要ある?」
【たしかに!】と思った方、あなたはまだ大丈夫です。正常です。
馬券や舟券で勝てる訳ですよね?回収率100%以上の実績もあるわけですよね?
それなら馬券や舟券を買って稼げばいいじゃないですか?
なぜ有料予想をnoteで販売するのか?それは馬券や舟券で勝てないからです。
有料予想をnoteで販売しているということは「馬券や舟券で勝てないのでnoteを売って稼ぎます」と言っているようなものなのです。
いいですか?何度も言いますが【ほとんどの予想家は馬券や舟券では勝てないから予想をnoteで売ってお金を稼いでいるのです】
それに追い討ちをかけるようですが、同じ買い目を買う方が増える=払い戻し額が目減りします。
馬券や舟券は的中者が山分けするシステムなので、たくさんの方が有料予想を購入すればするほど的中した際のうまみが少なくなります。
なぜ、馬券や舟券で勝てるのにわざわざ、払い戻し額を目減りさせるようなことをするのでしょうか?
もうわかりましたよね。
それは【馬券や舟券で勝てないから】です。
馬券や舟券で勝てるのなら、誰にも教えず馬券や舟券を買って、独り占めするのが普通です。
だれが好き好んで、払い戻し額を目減りさせるようなことをするでしょうか?
競馬や競艇で本当に勝っている人は、自分の買い目なんて絶対に教えたくありません。
勝っているプロは表に出てきません!そのメリットがないのですから。
有料予想noteを実際に購入して検証している、面白い記事を見つけたので、載せておきます。
noteで販売している競艇予想家を徹底検証して丸裸にしてやる! | 競艇予想ブログの【競艇予想通信】毎日全レース無料予想 (gyouretsu-kyouteiyosou.com)
noteを買うのはリピーターではなく新規客がほとんど

本当に稼げる予想家が有料noteを販売したとしましょう。(実際はほとんどいません。)
そうすれば、当然リピーターは付いてくると思います。
ただ、ほとんどが新規客から購入されているのが現実です。
Twitterとnoteってほんとに相性がよくて、
有料noteがリツイートされ、「この人フォロワー1万人いるじゃん!すげー!」「これは相当腕のいい予想家に違いない!」と勘違いし、購入&フォローをする方が多くいます。
でも、新規客が購入→勝てないことに気づく→購入をやめる→新規客が購入
このサイクルの繰り返しです。
Twitterではフォロワー数こそが正義で簡単に信用してもらえるという予想を販売する側にとってとてつもないメリットがあるわけです。
フォロワーが多いのは決して「有料予想が勝てるから」ではありません。
フォロワーが多いが故に「新規客がどんどんフォローしているから」なんです。
有料予想家もフォロワーが多いと信用してもらえることを知っていますから、
懸賞企画などあらゆる手段でフォロワー獲得にやっけになっています。
フォロワーが多い=信頼できる凄腕予想家ではないことを理解してください。
ギャンブラーの思考をうまく利用されている

ギャンブラーってだいたい金遣いが荒い方が多いです。
1レースの買い目予想が300円でも「300円だったら買ってみようかな」という気持ちで購入しがちです。
ただ、よく考えてください。
100文字もない予想(言わば数字の羅列)に300円ってかなり高額だと思わないですか?
それほどの価値がありますか?ないですよ。
有料予想販売って本当にギャンブラーの金遣いの荒さを利用した商売なんですよ。
note・Twitterでは悪い面を隠すことができる

有料予想家のほとんどが自分の悪い面を見せたがりません。
それはなぜか?有料予想の売り上げに響くからです。
皆さんの周りの予想家たちの悪い面ってあまり見なくないですか?
それは「見ていない」のではなく「隠しているから見えない」のです。
例えばTwitterでは、ツイートを削除することもできますし、
過去に書いたものとして捏造したスクショ画像を上げることもできちゃいます。
極め付けにはさくらを利用し、的中報告をさせたり、的中画像を買い取って、あたかも自分が的中したかのように見せることだって可能です。
よく覚えておいてください。
「有料予想家は悪い面を隠しています。それは有料予想の売り上げに響くからです」
【そもそも】有料予想noteを買うくらいなら自分で予想したほうが有意義
有料予想では勝てない!と力説してきましたが、
全部が全部、買うべきでないnoteだとは思っていません。
例えば、「考察が勉強になる」などの「勝つこと」以外の付加価値があると思えば、noteを購入してもいいと思います。
でも私が思うことは、どうせ有料予想を買っても勝てないんだから、自分で予想して楽しんだ方がよくない?
ということです。
競馬や競艇などは控除率が20〜30%あるゲーム主催側が必ず儲かるゲームです。
中には、馬券や舟券で儲かっている人もいます。
ただ、前述で書いたようにそういう方は表に出てきません。
それだったら有料予想を買うその300円で馬券や舟券を自己流で買った方が絶対に有意義ですよ。
【結論】有料予想noteは勝てない=買うべきでない
有料予想noteを買っても馬券や舟券で勝つことは99.9%不可能です。
理由はこれが全て。
「note販売者は馬券や舟券てわ勝てるのになんでnoteをうって金稼ぎしているの?」
この疑問点に気づくことができれば、有料予想noteを購入することがいかに無意味で無駄な行為であると理解できるはずです。
最後に、「回収率100%以上を叩く、いわゆるプロと呼ばれる人は、表にでてきません」
表に出るメリットがなにもないからです。
1人でも多くのnote被害者がなくなればいいなと思い、思い切って記事にしてみました。
最後まで、ありがとうございました。